かなえる旅⑤

奈良・京都3泊4日いつかをかなえる旅⑤4日目午後

 

本阿弥光悦の墓前に手を合わせ下鴨神社北野天満宮

 

f:id:cacao214:20240324013228j:image

 

下鴨神社


f:id:cacao214:20240324013248j:image

 


f:id:cacao214:20240324013224j:image

 


f:id:cacao214:20240324013236j:image

 

北野天満宮


f:id:cacao214:20240324013221j:image

 


f:id:cacao214:20240324013255j:image

 

北野天満宮からバスで最後の目的地

相国寺承天閣美術館

最後は久しぶりに智積院へ向かい能登出身の長谷川等伯とその一門を鑑賞したかったけれど閉門が早く間に合わない。新しくなった宝物館は次回の楽しみにとっておきます。


f:id:cacao214:20240324013240j:image

 

相国寺若冲ゆかりのお寺さん

特別展「若冲と応挙」へ

伊藤若冲相国寺へ《釈迦三尊像》と動植物を精緻に描いた花鳥画動植綵絵》(全30幅)を寄進、現在は宮内庁所蔵。今回はコロタイプ複製展示 

一室にずらり並んだ三尊像と三十幅は圧巻

圧が強い強すぎる!だがそれがいい

 


f:id:cacao214:20240324013232j:image

 

若冲水墨画重要文化財鹿苑寺大書院障壁画》全五十面の余白・空間に惹き込まれ長いこと眺めるうちジョー・プライスさんを思い出していた。膨大な日本画コレクターの始まりは若冲水墨画「葡萄図」だったこと。自らの感性に従い作家の有名無名を問わずいいと思ったものを手元に置いたこと。そのコレクションのおかげで日本画の緻密さ大胆さ愉快さ儚さに魅せられたこと。福島の特別展で若冲の虎図Tシャツにサインをいただき感激したこと笑

改めてジョー&エツコさんのご冥福をお祈りします


f:id:cacao214:20240324013244j:image

 


f:id:cacao214:20240324013252j:image

東京駅着🏁

長年の霧が晴れてやまと絵への理解がちょっぴり深まったいい旅だった

かなえる旅④

奈良・京都3泊4日いつかをかなえる旅4日目午前

 

京都駅からバスに揺られること1時間、最寄りのバス停を降りると本阿弥光悦美術館のポスターが見える。あいにく休館中。住宅街をしばらく歩くと光悦寺着。この日の天気予報は雨、いつ降り出してもおかしくない雲り空。

 

 

f:id:cacao214:20240318234645j:image

光悦寺へ

本阿弥光悦に興味が湧いたきっかけを思い出してみたけれど、これだ、あの時という決定的な出会い方ではなくどちらかというと琳派展や和様の書展など美術館博物館へ通ううちにこの人の書は美しいな、この名前以前にもどこかで見たなこの経験が何度か続ききっと私はこの人の書が好きなんだなと思いそこから意識して観るようになった。10年以上前かな。書にしても螺鈿硯箱にしてもお茶碗にしても創作の自由さが鑑賞していて何より楽しい。比類なき本物の人。

 

(わくわく余談、琳派の祖とされる本阿弥光悦1558年〜と日本水墨画の最高傑作とされる松林図屏風の長谷川等伯1539年〜はほぼ同時代を生きていた。それだけでわくドキ、京都でお互い活躍してたんだ!!そこに俵屋宗達1570〜も⭐️先日閉幕した本阿弥光悦の大宇宙展の図録年表に長谷川等伯の名前をみつけてニヤり笑

等伯徳川家康に江戸に呼ばれてもう一旗!という最中亡くなったとか。最晩年までこの二人のバイタリティは衰えず。かっこいい)


f:id:cacao214:20240318234649j:image


f:id:cacao214:20240318234709j:image

 

ガイドには目安となる滞在時間は30分ほどと書いてあったけれど、現在私達が目にできる様々な創作物がこの場所を介して誕生したかと思うととても30分では時間が足りなかった。園内に当時の創作の面影は残っておらず一般的には秋の紅葉が1番目に楽しいかも知れない。いうてもここはお寺さんですしね。


f:id:cacao214:20240318234657j:image

 


f:id:cacao214:20240318234653j:image

 


f:id:cacao214:20240318234700j:image

 

やまと絵の特徴のまるい山容

いま光悦と同じ山を観てるんだと感動した

バスの中で読んだ白洲先生の文章と目の前の景色が重なってゆく。今日みたいな曇り空の日は何をして過ごしていただろう。どんよりした空の下光悦は誰かに手紙を書いていただろうか?作業の手を休めて東山の方を眺めつつ構想を練っていただろうか?病気の加減はどうだっただろう?風を受けて花を愛でて鳥、月、、

 

これ以上ないくらいよく出来た旅の流れ笑

御朱印とお山さん


f:id:cacao214:20240318234713j:image

かなえる旅④の前に...

奈良・京都3泊4日いつかを叶える旅4日目午前

 

いつかを叶える旅3日目は違うタイトルで投稿済「旅先より」(2月14日)

秋篠寺〜大和文華館〜京都へ移動して出町座で映画「千年女優」鑑賞

f:id:cacao214:20240314132701j:image


f:id:cacao214:20240314132733j:image


f:id:cacao214:20240314132759j:image

千年女優何度観てもラストで号泣する。主人公千代子が時を超えて疾走するシーンとラストのセリフと平沢進さんのRotation(Lotus-2)セットでたまらんのです!

 

f:id:cacao214:20240314230007j:image

 

最終日

京都駅で帰りの新幹線の切符を発券、図録とお土産等をロッカーに預けて市バスに乗り込む。窓の外は京都だけれど私のなかではいまだ奈良の余韻が続いていた。最終日まずは京都市北区鷹ヶ峰にある本阿弥光悦ゆかりの光悦寺を目指す。でもその前に昨日の技芸天とやまと絵の事をもう少しだけぼんやり考えていたかった。揺れる車内でおもむろに白洲正子の未読だった「秋篠のあたり」を開く。さっきまで見ていた土地の記憶を白洲さんが趣きある筆で多層してくれる。面白く読み進めるとある文章にぶつかった。

 

 

"もし言霊というものがあるならば、自然の景色にも魂があってもいい筈だ。それはたとえば葦手書のように、ささやかな水の流れ、草の葉末にも、言葉がかくされており、辿って行くとやがては一つの歌になる。歴史になる。そういう風に見る習慣が、いつの間にかついてしまった。これは私だけのことではあるまい。自分が今生きていることの不思議さに気づいた人々が、一様に経験している物の見方ではないかと思う。"

 

「十一面観音巡礼」白洲正子著より

 

 

うまく伝わるかどうかわからないけれど、この文章に感動して震えてしまい車内で涙が出るのを必死でこらえた。身内が他界してしばらく経ったころから故人は(ご先祖さま)私の血と共にあること、それと自然のなかに風景のなかに存在すると漠然と思っていたからだ。30年近い思いを白洲さんの言葉で撫でてもらった。この日から先生と呼ぶ事にしました。皆とは言わないけれどもこれに近い思いを抱いている人がいる、一人ではなかったんだと嬉しくなった。それからこの白洲先生の文面からこれまで鑑賞してきた文化財の数々が一瞬で次々に浮かび繋がって大興奮した。鑑賞の気づきをいただいた。それは平安時代の「和漢朗詠集」「一字蓮台法華経」といったやまと絵や光悦の※葦手遣いが目を引く国宝「舟橋蒔絵硯箱」同じく光悦と俵屋宗達ふたりの譜面にも似た「鶴図下絵和歌巻」昨夜劇場で聴いた平沢進「Rotation(Lotus-2)」の世界観、そして"命の不思議"を歌った宇多田ヒカルの曲たちそれら全部が繋がった。

 

 

葦手絵和漢朗詠抄 上・下巻

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/534321

 

一字蓮台法華経

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/192863

 

舟橋蒔絵硯箱

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/472313

 

鶴図下絵和歌巻

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/544995

 

 

※あしで‐え ‥ヱ【葦手絵】


〘名〙 大和絵の一種。葦手の文字を巧みに取り入れた装飾的な絵画。料紙の下絵などに用いられたが次第に模様化して、蒔絵(まきえ)や服飾などに用いられるようになった。葦手。
※本邦刀剣考(1793)「葦手絵と云は鞘の蒔絵を歌の心を文字と絵と交じへて書くなり」

 

コトバンクより

 

 

2月26日TV初披露された宇多田ヒカル「何色でもない花」のパフォーマンスを繰り返し視聴するうちに最初の"君がくれたのは何色でもない花"と"私たちの心の中身は誰にも奪えない"の間に長い時間の経過を感じて、言葉じゃなく耳にしているメロディでもなくそれ以前に、テレビに映る宇多田ヒカルという一人の人間の姿に強く惹かれた。まるで日本画鑑賞時の余白、新曲にはその感触がした。言葉にならない思いを感じとった。滅多に使わない言葉だけど天才だなぁ。

 

SAKURAドロップスのMVをきっかけに日本画鑑賞に興味が湧いて熱心に調べたり少し他の事にも興味が出たり、なんだかんだで何年経ったかな。今となってはいい趣味を持てて楽しい!

 

次回光悦寺でも感動の渦!



 



 



 














 

 

かなえる旅③

奈良・京都3泊4日いつかを叶える旅2日目午後

聖林寺からバス停へ向かいながら今日はもう十分に満たされたんじゃない?宿戻っていいんじゃない?ちょっぴりそんなことを思いつつバスと電車に揺られ薬師寺

 

f:id:cacao214:20240313102022j:image

朱色が目を引きます


f:id:cacao214:20240313102102j:image

ピンク色の梅がなんとも可愛らしい

f:id:cacao214:20240313102040j:image

よく晴れた穏やかな午後

少し汗ばむ陽気で上着を手に広い敷地内をゆっくり歩く。ベンチに座りお茶を飲みながら周囲を見わたすと遠くに団体客がぞろぞろと何組も列をなしている。ツアーガイドの女性が大声で説明しているけれど何と言っているのだろう?修学旅行生だろうか制服の男女5.6人で何となく距離をとりながら歩く姿がちょっと眩しい。。日常の風景だなぁ、今日最高かよ!と思った笑

 

本堂の薬師如来と体のラインがセクシーな日光と月光を拝観、ここへ来た目的達成笑

次から次へと流れてくる団体客の邪魔にならないよう堂内の隅からしばらく見入って次の目的地へ


f:id:cacao214:20240313102033j:image

 


f:id:cacao214:20240313102051j:image

薬師寺御朱印をいただきました

隣りは一月の岩手中尊寺金色堂

 


f:id:cacao214:20240313102015j:image

 

f:id:cacao214:20240314001550j:image

 

f:id:cacao214:20240314001714j:image

 

薬師寺からしばらく歩いて唐招提寺

法隆寺から始まった"行ってみたい場所巡り"はどこも私の期待を大きく上回る"本物"ばかり。長い歴史の重みがずしりと身体中に響き渡るこの感じ、これは一体全体なんなのだろう。唐招提寺の南大門をくぐると心の準備もできないまま正面にドーンと金堂が目に飛び込んでくる。あまりの堂々ぶりに胸が高鳴る少しずつ距離を縮め大きく深呼吸。

現在まで朽ちることなく機能する無数の柱と巨大な仏像の見事なこと!古の人々の創作に想いを馳せポーっとなる私の隣りでは中国語が飛び交っている。見ると旅行中のカップルが見慣れない作法で祈りをささげていた。それぞれの祈りのかたち、そういうのもありだね、いいなぁと思った。

そしてまた私は私の感じ方で金堂をしばらく眺めて手を合わせ広い敷地内をゆっくり歩いた。

 


f:id:cacao214:20240313102105j:image

 


f:id:cacao214:20240313102054j:image

 


f:id:cacao214:20240313102025j:image

 


f:id:cacao214:20240313102018j:image

敷地内のあらゆるところから意味ありげに語りかけるのやめとくれ、魅力的でめまいする

 

f:id:cacao214:20240314134927j:image

 

 

f:id:cacao214:20240314004541j:image

 

 

f:id:cacao214:20240314005323j:image

 


f:id:cacao214:20240314005327j:image

 

西日が木々に差し込み鳥たちの声が聞こえる

気持ちのよい歩道

穏やかに過ぎてゆく時間

「争いなんて無くなれ」

最後に鑑真和上御廟で手を合わせて後にしました

 

f:id:cacao214:20240314004609j:image

 

御朱印

 
f:id:cacao214:20240313102012j:image

 

ひー、今日は最高だぜ!


f:id:cacao214:20240313102047j:image

 

奈良っていいところだね気に入ったよせんとくん

かなえる旅②

奈良・京都3泊4日いつかを叶える旅2日目午前

奈良市内から電車とバスを乗り継ぎ念願の聖林寺

 

f:id:cacao214:20240312014043j:image

 

f:id:cacao214:20240315065252j:image


f:id:cacao214:20240315065248j:image

 

f:id:cacao214:20240312065218j:image

この坂を上れば聖林寺

 

f:id:cacao214:20240315065355j:image


f:id:cacao214:20240315065352j:image

 

f:id:cacao214:20240312065425j:image

 

東洋のヴィーナスこと十一面観音に興味が湧いたきっかけは前回紹介した白洲正子の本だった。(実は途中まで読んで積読)

天平時代(760年代造とする説が有力)の乾漆の名作とされたこの観音像は三輪神社の神宮寺でひっそりと祀ってあったそうで、それが現在の一級品、国宝指定を受けるまでになった経緯には一人のアメリカ人フェノロサの存在が欠かせません。明治の※廃仏毀釈運動(1868年〜)の際にアメリカの哲学者であり美術への造詣が深かったことから日本政府の要請を受け来日し文化財の調査中だったフェノロサが同寺を訪れ十一面観音を発見、あまりの見事さとそれに似つかわしくない粗末な扱いを放っておけず救出。フェノロサと住職の皆で観音像を荷車に乗せ坂を上り今の聖林寺へと運んだというこの逸話がとても好き。その後フェノロサの貢献により古社寺保存法という法律と「国宝」という概念が生み出され、のちの国宝指定の最初のひとつになったのがこの十一面観音。救出劇に国宝指定されたまでついてくる激アツぶりが私の好奇心に飛び火してフェノロサ岡倉天心白洲正子とたくさんの先人が歩いたこの聖林寺へと続く同じ道をいつか歩いてご対面願おうと思っていた。

 

 

廃仏毀釈とは..

日本史辞典.comより引用

 

"神仏分離令などの実施によっておこった寺院や仏像・仏具などの破壊運動のことです。

 

全国的な寺院に対する破壊行為や藩による寺領の没収などにより仏教は大打撃を受けました。

 

神道分離令の目的は神と仏を分離することで仏を破壊することではありませんでしたが、極端な破壊行為につながった地域もありました。"

 

引用おわり


f:id:cacao214:20240311234726j:image


f:id:cacao214:20240311234719j:image

 

現在は本堂とは別に観音堂が建てられている

 

f:id:cacao214:20240312071946j:image

階段を登り最近建て替えられたお堂へ

室内は撮影禁止


f:id:cacao214:20240312071942j:image

この日は終始ほかの拝観者と顔を合わせることはなかった。厳かな空間に観音像と私だけ。近づいたり離れたり一通り見入った後椅子に腰かけ白洲正子の本を開きこの十一面観音との出会いを読み返す、時々顔をあげては観音様がデンと視界いっぱいに入るしあわせ。次のバスまでの1時間滞在した。

穏やかなお顔とふくよかな胴体、指先まで美しいポーズは心を静かにそして豊かにしてくれた。こんな贅沢な時間を過ごせるなんて幸せの極みだなとしみじみ思った。ちょっと大袈裟だけどこの像の誕生から一千年以上が経過し時の大河となった観音様の悠久の一滴として私も混ぜていただいたように思う。観音様のこれまでの大きな時の流れに私の今と未来が一時合流し共有させていただいた事実!

 

旅からひと月が過ぎ冒険家で写真家の星野道夫の言葉を思い出している

 

「僕たちが毎日を生きている瞬間、もうひとつの時間が、確実に、ゆったりと流れている。日々の暮らしの中で、心の片隅にそのことを意識できるかどうか、それは、天と地の差ほど大きい。」 

 

旅をする木より

 

十一面観音との出会い、なんとも心強い思いでになった。また訪ねよう。

 


f:id:cacao214:20240311234729j:image

かなえる旅①

二月の旅

奈良・京都3泊4日いつかを叶える旅

今回の主な目的は聖林寺十一面観音、秋篠寺技芸天、光悦寺、出町座「千年女優

これまでずっと行きたいと思いながら先延ばしにしていた場所を巡りました

 

f:id:cacao214:20240311003252j:image

 

2月12日午前出発、今回の旅の友(積読より)


f:id:cacao214:20240311003258j:image

 

京都駅で近鉄線乗り換え

駅窓口に並び奈良世界遺産フリーきっぷ(3日間) 奈良・斑鳩・吉野コース購入 3050円也

指定区間の電車とバスフリー


f:id:cacao214:20240311003255j:image

 

電車とバスを乗り継ぎ法隆寺

 


f:id:cacao214:20240311003249j:image

 

五重塔、圧巻

建築のことを全く知らない素人の私が一目でこれはただならぬ一級品であるとわかる物凄いエネルギーを放っていました

本来の意味から逸れますが"日本の臍"と言う言葉が浮かびしばらくその場から離れられずこの後に対面した「百済観音」の豊かな表情と肢体に衝撃を受けもうこの後は何も鑑賞できまいと観念して予定していた薬師寺を翌日にしたほど。建築物と観音像にここまで圧倒された事は初めてで今思い返すに今回の旅を象徴する吉兆だったなと。これまでも奈良へは二度訪れていて春日大社東大寺興福寺奈良国立博物館とその周辺を観光して続きはまたいつかと先延ばしになっていました。が、この五重塔と出会ってしまった以上奈良愛が増さないわけがなく帰りのバスの待ち時間に観た夕焼けや程よくのんびりした街並みや田園と川をとぼとぼ歩きながら古に想いを馳せこの土地の事をもっと知りたい来てよかったと思いました。その土地を歩くと景色と何かしらの思いでができて情が湧き遠く離れた地にいながら地名を聞いたり文化財に触れると旅の思いでが蘇ってその土地への思いが多層されより身近に愛おしく感じられることは旅の醍醐味のひとつと言っていいでしょう。

というわけで東京国立博物館法隆寺宝物館で展示物を眺める際は少し心持ちが違うんじゃないかな。実はトーハクで1番好きな建築です。比較的落ち着いたレストランとエントランスからの眺めと照明を抑えた室内に等間隔に並んだショーケース。東京の好きな場所。私のお気に入り


f:id:cacao214:20240311003302j:image

 

あー、奈良通いたい😆

旅先より

12日から奈良・京都旅中

初もの(初訪問)尽くし

本日の訪問先

 

f:id:cacao214:20240214215702j:image

奈良・秋篠寺


f:id:cacao214:20240214215659j:image

白梅咲き始め


f:id:cacao214:20240214215648j:image


f:id:cacao214:20240214215637j:image

技芸天🙏

御尊顔を拝見した瞬間恋に落ちました

 


f:id:cacao214:20240214215655j:image

和文華館


f:id:cacao214:20240214215706j:image

ツバキ


f:id:cacao214:20240214215640j:image

ロウバイ

 

f:id:cacao214:20240214224805j:image

やまと絵のこころ展鑑賞


f:id:cacao214:20240214215651j:image

京都へ移動して千年の都で千年女優鑑賞


f:id:cacao214:20240214215644j:image